家の仕様

09.「少しでも安く家を建てる方法」

家の仕様

家の大きさ

小さければ小さいほど安くなるのは当たり前なのですが、坪単価的には、ある程度までは大きくなる方が割安にはなります。建売等で売られている、延床面積が33~35坪前後の家が、恐らく標準的な家の大きさでしょうか? これは住む人の人数や使い方にもよるので、一概には言えませんが、坪単価で見ると、小さい家は割高になる事は頭に入れておいて下さい。

部屋数

同じ延床面積なら、部屋数が少ない方が安くなる傾向にあります。設計が成り立つのであれば、極端に言えば、1階建てなら1部屋、2階建なら2部屋の家が、一番安くなります。つまり仕切りや壁が少ない方が安くなる。これは構造がシンプルなので、材料が少ないことと手間が少なくなるのが理由です。但し、部屋の間の柱や壁は、耐震性を持たせるために必要にて(構造計算上、壁量という考え方があるようです)、1部屋、2部屋の家というのは極論ですが、例えば2階建の家で子供が二人の場合、一人一部屋とするか? 大きな一部屋を二人で使うか? という考え方は成り立ちます。大きな一部屋にして家具やカーテンで簡易的に仕切るという手もあります。

屋根の形

最近の家の屋根は、片流れ、切妻、寄棟の家が多いですが、他に日本家屋に特徴的な入母屋造りの屋根もあります。私が家を建てる時に地場の工務店に確認した所では、「切妻」が一番安いとの話でした。入母屋は最も高額になるはずです。

家の形(平屋か2階建てか?)

同じ延床面積なら、平屋より2階建ての方が安くなります。平屋の方が基礎の面積も大きく、必要な材料も平屋の方が多いためです。さらに言えば、平屋を建てるには、そこそこの土地面積も必要となります。ある意味、平屋の家は贅沢なのかも知れません。うちも最初、家内は平屋を希望していましたが、購入した土地では、狭くて平屋だと延べ床面積が30坪程度の家しか建てられず、断念しています。

(平屋の家 あこがれましたが…)

家の形(2階建て)

2階建ての家の場合、総二階の家が最も安くなります。これも、延床面積に対し、表面積が最も小さい=材料費が少ないことによります。最近の家は総二階、あるいは総二階に近い形の家が多くなっています。つまりは外壁面積が少ない方が安くなる傾向にあります。

窓の数は少なく、小さい方が安くなる傾向にあります。窓は断熱性能にも影響しますので、窓が少ない方が断熱性は上がります。但し窓は機能的に採光と風通しの役割がありますので、この辺の兼ね合いも大事です。モデルハウスやTVのCMに出てくるような、極端に大きな窓は非常に高価です。

トイレ

トイレの数は少ない方が安くなります。最近の家はトイレが2つの所も多いですが、1つにした方が安くなります(と工務店に言われました)。でも、私の家はトイレは2つにしました。これは譲れなかったので…。例えば隣に公園があって公衆便所があるとかなら、家のトイレが仮に塞がったり故障しても、いざとなれば公衆便所に行けば用を足せますが、1つだとたまに困る場合があるので…

2階建ての場合

上下階の壁の位置が同じ方が、梁が細くなりコストダウンにつながります(工務店が説明してくれました)。

仕上げ材

異なる仕上げ材を多用すると、コストアップになります。例えば一階と二階で床材を別のものにする等。

住設

異なる住設メーカーを多用しない:キッチンはリクシル、トイレはTOTO、ユニットバスはタカラスタンダード等、メーカーを多用するほどコストアップになる傾向にあるとのこと。これも工務店が説明してくれました。

和室と洋室

和室と洋室では、和室の方がお金がかかります。和室の場合、天井にも板が貼られ、床の間等の仕上げも必要となります。洋室仕上げで畳を敷くだけでも、和室っぽく見えます(私の家も2部屋はそうしています)。

天井の高さ

建築基準法では、天井の高さは2100mm以上となっています。これに対し、現在の新築住宅の天井の高さは、恐らく2400mm前後だと思います。

私が家を建てる時、天井の高さを事前に確認した時に、「2400mmを2600mmにしたら、いくらコストアップになるか?」と聞いたら「概算で50万くらい」との工務店の回答でした。この理屈からいくと、標準で2400mmの仕様の天井高さを、2200mmに下げたら、コストが下げられる可能性があります。あまり天井が低いと圧迫感がありそうですが、私が以前住んでいた古い社宅は天井高さが2250mmでしたが、特に天井の高さが気になるということはなく、2200mmでも支障は無いと思います。

(番外編)登記は自分で

土地や家は登記が必要です。通常は司法書士に書類作成を依頼するのですが、これ、自分でも出来ます。自分でやるための本も販売されています。私の家の場合は、家内が人に聞きながら、登記を済ませました。家内は不動産関係の仕事でもなく、全く登記に関しては無知でしたが、それでも登記は可能です。自分で登記することで、10万円以上のお金が節約できます。

この辺の情報は、他のサイトにも解説してありますので、いろんなサイトを見て、少しでも安くなる方法を見つけましょう。

タイトルとURLをコピーしました