家づくりの過程

木の家が出来るまで!

家づくりの過程

近所に家が建つときに、時々で写真を撮っていました。全ての工程ではありませんが、時系列で写真を並べてみます。家が建つまでのイメージが少しでも分かって頂ければと思います。画像の一部は補足用に、私の家の画像を入れています。

測量(地縄張り)

建物の配置場所となる、基礎の外周に縄やロープなどを使って印を付けます。

砕石敷き

砕石(細かく砕いた石)を全体に敷きます(地耐力の確保のため)。地面を転圧する機械(転圧機)を使って地盤を締め固めます。

防湿シートを敷きます

砕石の上に防湿シートを敷きます。防湿シートは、地面から床下への湿気の流入を防止するためのシートです。

基礎の外周部にコンクリートを流す

基礎の外周部などにコンクリートを流します。 これは基礎の印付けや、正確な距離を測るために行う作業です。

隅出し(距離を測る)

外周部に流したコンクリートに、距離を測り正確に印を付けます。

配筋・基礎外周に型枠を設置

鉄筋コンクリートの強度補強材である鉄筋を組みます。次に基礎外周部分に、コンクリートが漏れ出さないための型枠を作ります。

床部分に生コンクリートを流し込みます

基礎の床部分に生コンクリートを流し込みます。

基礎の立ち上がり部分 型枠組み

床部分のコンクリートが乾いたら、立ち上がり部分の型枠を組みます。

基礎立ち上がり部分に生コンクリートを充填

型枠を外す

型枠部分のコンクリートが固まったら、型枠を外します。これで基礎が完成です。この基礎はベタ基礎となります。

土台(材木)の固定・足場の設置

基礎の上に、土台となる材木をアンカーボルトで固定します。基礎の周りに足場を組みます。

材木はプレカット工場にて予めカットされたものです。土台の材木1本ずつに、印字がされており、どこのパーツか分かるようになっています。

床板の固定(張り付け)

土台の上に床板(構造用合板)を張り付けます(釘で固定します)。直接、土台に合板を固定しているので、剛床工法と思われます。

棟上げ

棟上げとは、棟木(屋根の一番高い所に、梁と水平に固定する材木のこと)を上げるという意味で、柱、梁、棟木で家が組まれた状態を意味します。土台を組んだら、棟上げは、10人近くの作業者で、一気に、ほぼ一日で棟上げを行います。

間柱・筋交い・窓枠の設置

(同じ家の反対側の様子です。バルコニー部分も出来ています。)

(この頃の家の内側は、だいだいこんな感じです(画像は別の家となります)。)

中間検査

施工中に検査を実施できる制度を創設する必要があるとして、平成10年6月の建築基準法改正(平成11年5月1日施行)で新たに中間検査制度が導入されました。検査を受けなければならない家の仕様は、自治体により異なるようです。

(この人が検査員です)
(チェックシートでチェックしています)

画像は、私の家を建てる時、中間検査に立ち会った際のものですが、主に、金具(柱と筋交いや梁等を接合する金具)が適正に取り付けられているか? 確認されていました。私の家については、数か所金具が不足していると指摘されていました。

窓の設置

窓枠部分に窓が取り付けられました。

透湿シートの取り付け

外壁取り付け予定箇所に、下地として透湿シートを取り付けます。透湿シートは、壁内の湿気、水分を外に逃がす効果があります。

外壁の取り付け(窯業系サイディング)

家の下側から、外壁材(窯業系サイディング)を取り付けていきます。

(白いサイディングが1F部分に取り付けられています)
(拡大したところ)

この頃の内側の様子は、恐らくこんな感じで進行していると思います。⇒壁内部に断熱材を施工している様子です。

外壁取り付け完了

内側は、内壁材である石膏ボードを貼り付けている頃だと思います。

完成間近

外壁、サイディングの隙間も埋められ、屋根の端も仕上げられ、完成間近の画像です。この後、1Fの窓の一部に雨戸、及び鉄格子が取り付けられて、外観は完成します。

この頃、家の内側については、内壁にクロスが貼られ、家らしくなってきます。

たまたま、興味があって時々に写真を撮っていただけなので、部分的に抜けている工程が多々ありますが、なんとなく家が建つまでのイメージを持って頂ければ嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました